top of page

通信制高校の可能性

更新日:2021年6月14日

 お世話になっております。

 緊急事態宣言も延長が決定し、再度コロナウイルスの蔓延が危ぶまれている今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


 今回は、コロナウイルスに関する近頃の外出自粛の状況下で、変化してきている学びの形について考えていきたいと思います。


 現在、このコロナ禍のなか、全日制の学校でも分散登校やオンライン授業などが行われています。しかし、そのため授業の進度に影響が出ることにもつながっています。

 ですが、今回のコロナウイルスへの対応は不測の事態だったため、自宅教育などの設備やカリキュラムなどがしっかりと整っていないのが現状です。

 そこで、自分の目標達成のための時間の使い方を考えたうえで、学校の学びの時間の必要性が問われています。

 「本当に”学校”という場所に行って、学ばなければならないのか?」、「その上で、学校に求められる役割とはなにか?」。このような”学校”という場所の在り方に対する疑問が、今回のコロナウイルスの影響で生まれてきています。


 それに対して、通信制高校ではそのような影響が生じることはありません。通信制高校では、自分のペースで学びを進めることができ、全日制高校よりも自宅での学習素材も充実しています。だからこそ、自分の目標のために多くの時間を使うことができるため、目標が定まっており、時間がうまく使える人であれば、通信制高校という選択は将来の目標をつかむための大きなアドバンテージとなるといえるでしょう。


 

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

梅雨に入ったかと思えば、真夏のような日差しがさんさんと照り付けるようになりましたが、皆様お変わりないでしょうか? この時期になると、夏休みが始まるということで、学生の皆さんは待ちわびた時期かもしれませんね。 しかし!夏休みということは、学校のほうも生徒対応以外に使える時間が増えるということでもあります。 だからこそ、学生が夏休みに入るこの時期は、大学のオープンキャンパスの時期となるのです! 本校の

いよいよ梅雨入りとなってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? コロナ過でのステイホームといい、梅雨といい、近頃家にいなければならない時間が多くて、疲れてきている方も多いのではないでしょうか? 家にいる時間ということで、今回は不登校についてのお話です。 皆さん、不登校の生徒が社会復帰したときに、一番困ることは何だと思いますか? 学力、体力、色々思い浮かぶと思います。 そこで今回は、中学生

国語というと、現代文や古典、漢文の三種類を思い浮かべる方が多いのではないのでしょうか?今回は、特に現代文についてのお話です。 突然、なぜ現代文の話を始めるのかと思う方が多いと思います。それは、この現代文という教科が、勉強内容の理解力に大きく関係があるからです。 では、みなさん、勉強をするときに最もよく使うものは何でしょうか? おそらく、「本」と答える方がほとんどだと思います。中では、電子書籍や辞書

bottom of page